• ニュースフラッシュ
  • ワールドビュー
  • 製品情報
  • 包装関連主要企業
  • 包装未来宣言2020

トップページ > World View

World View

道義的な目覚めが生み出す新しい包装世界とは

今月はインタビューをお休みし、特別編として「WORLD VIEW」を掲載いたします。

 たとえ一業界誌といえども、先の2016年5月27日の米国オバマ大統領の広島平和記念公園訪問を触れないわけにはいかない。大仰に聞こえようが、包装は平和あっての産業であり、むしろ平和のための産業とならなければならない。しかも平和も包装も、けして一国に止まっているものであってはならない。
 原爆慰霊碑に献花し、黙とうを終えたのちの大統領のスピーチは「71年前の晴れた朝、空から死が降ってきて世界が一変しました。せん光が広がり、火の海がこの町を破壊しました」と始まった。これら一連の儀式やスピーチの内容については色々と意見や思いの分かれるところであろう。
 「オバマ流の戦争論、歴史論、文明論といったおもむき」との感想を述べたコメンテーターもいたが、確かにそうした感は強い。それだけに歴史的な儀式、又はスピーチとしてのもの足りなさを感じた人も多いのではなかろうか。ただ、この冒頭の言葉に表れた"その場"を訪れることの意味は大きい。
 そのときの総理の言葉を借りれば、「被ばくの実相に触れ」ということである。やはり映像だけでは、けして伝わらないものがある。「魂魄を留める」との言葉もあるが、その地に身を置き、そのモノに触れなければ伝わらないものがある。逆にいえば、感度によって意識できるスピードに人に違いはあれど、どんな人も心は激しく揺さぶられるはずである。
 それは留められた魂魄の大きさによる。そのことを広島の地で、誰よりも知るのが被爆者の皆さんであるに違いない。ゆえにどんなに儀式を簡略し、直後のスピーチに表われて来なくても、その地を訪れて魂魄に触れた心の影響は大である。
 今回は、かねてよりオバマ大統領の広島被爆地での献花の実現を訴えてきたジャーナリストの松尾文夫氏の著書「オバマ大統領がヒロシマに献花する日」(小学館)の一部を紹介する。ただ今回、実現直後のインタビューでは儀式としてのもの足りなさを語っておられた。
とはいえ、松尾氏もまた小学生のときに真珠湾攻撃が始まり、その4ヵ月後には東京初空襲のドーリットル隊長機を、山手線大久保駅近くに現存する戸山小学校(当時は国民学校)の校庭から見上げ、東京を逃げ惑った経験を原点に持っている。
 * * *
 話は1995年2月14日、出張中だったワシントンのホテルから始まる。朝、部屋のテレビでニュース番組を見ていた私は、前夜このドレスデン市で米英旧連合軍による夜間無差別焼夷弾爆撃50周年の手厚い鎮魂の儀式が行われた事実を知る。
 すでにソ連軍が国境を越え、ナチス・ドイツの敗色濃い1945年2月13日夜から14日にかけての2日間、軍事的価値も少なく、当時ドイツが支配していたポーランド領シレジア地方などから逃げ込んできた大量の難民があふれるドレスデン市に対して、イギリス・アメリカ空軍の、合せて1617機の爆撃機が三波にわたって合計7049トンの爆弾、焼夷弾を投下する無差別爆撃を行った。
 旧東ドイツ時代の市役所の発表として、3万5000人というのが犠牲者公式数字となっている。その爆撃50周年の記念追悼行事の模様がテレビ画面に長々と映された。参列者のなかにはアメリカ、イギリスの代表もいるとのナレーションが流れ、制服に威儀を正した軍指導者の姿も見えた。
日本に対する「夜間無差別焼夷弾爆撃」の皮きりとなった同年3月10日の東京大空襲の死者数は、控えめだと批判される警視庁発表でも死者8万3793人。ドレスデンよりもはるかに多い。しかし、日本ではこうした儀式はまだ行われていない。このときの突き上げるようなショックは、今も私とともにある。
 翌朝の朝刊各紙を見て、この行事の内容が通り一遍のものではないことがわかったことも、このショックに追い打ちをかけた。「ワシントン・ポスト」紙は、写真つきで追悼の内容を大きく伝えた。
 また「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙は、オピニオン欄のトップに「ドレスデン―我々がソーリーという時」と題する「ロンドン・タイムズ」紙への英人ジャーナリストの寄稿をわざわざ転載した。
 「ワシントン・ポスト」紙が簡単に報じたこの追悼式典での当時のドイツ大統領ローマン・ヘルツォークの演説テキストを手に入れて読んでみると、あらためてその剛直な内容に驚いた。そのさわりを紹介しておく。
 「ここにお集まりの方々は、告発や後悔、自責を求めないでしょう。ナチス国家におけるドイツ人の悪行を、その他の出来事によって相殺しようとはしないでしょう。もしそれが目的だったら、ドレスデン住民はイギリス、アメリカの客人たちを、今経験しているようには温かく歓迎はしなかったでしょう」
 「まず死者に対する哀悼を捧げたいと思います。それは文明の起源にまで遡る人間感情の表現です。歴史全体を理解しない限り、人は歴史を克服できないし、安寧も和解も得ることはできません。そして我々は我々の弔意を、我々ドイツ人が他の国民に対して行った犯罪行為を自国の戦争犠牲者、追放犠牲者によって相殺しようとしている、と主張する人に対して、それが誰であるにせよ抗議します」
 「生命は生命で相殺できません。苦痛を苦痛で、死の恐怖を死の恐怖で、追放を追放で、戦闘を戦闘で、相殺することはできません。人間的な悲しみを相殺することはできないのです」
 ヘルツォーク氏は、1934年生まれ、私と1つ違い。つまりナチス支配下で同じように戦火を経験し、生きのびた世代に属する。CDU(キリスト教民主同盟)出身の法律家で、旧西ドイツ連邦憲法裁判所長官を経て、統一ドイツとしては2代目の大統領に就任した。
 このドレスデン演説は、前任者の初代統一ドイツ大統領のリヒャルト・ワイツゼッカーが、日本にも紹介されている有名な、「荒野の四十年」演説(1985年)で、過去から学ぼうと訴えたのを、さらに一歩踏み込んだもので、立派な演説だった。
 日本のマスコミが全くこのドレスデン爆撃50周年追悼の行事自体を報じなかったこともあって、この演説は、ヘルツォーク大統領の名前とともに全くといってよいほど伝わっていない。まず「死者の相殺はできない」との論理で、アメリカ、イギリスに対し、非戦闘員爆撃の責任を認めるよう言外に迫る。
 その上で、「文明の起源にまで遡る」死者を悼む精神で一致し、かつての敵も味方も一緒になって「平和と信頼に基づく共生」の道を歩もうと呼び掛け、旧連合国との「和解」を宣言する格調の高いメッセージの表明であった、と私は思う。
 もちろん、その前提にはワイツゼッカー演説のみならず歴代指導部からのドイツの過去への明確な謝罪の実績がある。それにしても剛直な内容だと思った。一番驚いたのは、ヘルツォーク大統領が、かつての敵ではなく今日の友人の代表として歓迎した出席者の顔ぶれだった。
 そのなかにはイギリス女王名代のケント公、それにアメリカからジョン・シャリカシュビリ統合参謀本部議長、イギリスからは国防幕僚長を交代したばかりのピーター・インジ陸軍元帥、つまりアメリカとイギリスの制服組トップの顔があったのである。
 もちろん両国の大使も出席していた。ドイツからは、ヘルムート・コール首相、クラウス・ナウマン連邦軍総監ら政府、軍のトップが参加していた。「日本とアメリカとの間では、どうしてこうした儀式ができていないのか」----中略----「何故アメリカという国と戦争したのか」、「アメリカとはどういう国なのか」。
 私が今もジャーナリストとして「アメリカという国」にこだわりつづけるエネルギーは、あの福井空襲を生きのびた夜にもらったものだと思っている。----中略----2005年、あの戦後50周年の節目の年での「中央公論」と「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙上での「ドレスデンの和解」日本版の提案は、こうした私の7年の歩みから生まれた。
以後、私はその実現にこだわりつづけることとなる。

松尾文夫(まつお ふみお)
1933年8月、東京生まれ。日本のジャーナリスト。学習院大学政経学部政治学科卒業。共同通信社入社後、ニューヨーク、ワシントン特派員、バンコク支局長、ワシントン支局長を経て共同通信マーケッツ社長などを歴任。2002年にジャーナリストに復帰し、2004年には「銃を持つ民主主義」で日本エッセイストクラブ賞受賞。